すぐできる!伝わる[ブログ記事]書き方フォーマット2選紹介

収益ブログの作り方
みさ
みさ

こんにちは!みさです。ママたちの「好き」と「言葉」で自分らしい未来をつくるお手伝いをしています。読むだけで、ブログを通じて収益化が出来るマインドと方法が身につきます。

この記事では

初心者でも読者に伝わるブログ記事の書き方が2種類わかります。

「私も発信してみたい!」と思っても、「私には文章を書くセンスがないかも・・・」と書く前から尻込みしている方。

文章はセンスよりも共感です。

頑張って文章を上手に書こうとしなくても大丈夫なんですよ。

まずは、2つの型を使って共感を生む文章を書くコツを身に付けていけばOKです。

そんな「頑張って上手に書かなくちゃ!」と思っている頑張り屋さんのあなたに、肩の力を抜いてブログを楽しんでもらえる、伝わる文章のコツをご紹介します。

伝わるブログ記事の書き方テンプレート2選

今回ご紹介するブログ記事の書き方は2つです。

ブログ記事を書き始める前に、ブログの構成を考える時間をとってください。

いきなり書き出す前に、知って欲しいこと

失敗しない文章のコツは、「考えるプロセス」と「書くプロセス」を分けること。なぜなら、構成が決まっていないと、話があちこちに飛んでしまい、何を伝えたいのか分からなくなるからです。

「考えるプロセス」についてはこちらの記事にまとめてありますので、合わせてお読みください。

ブログ記事を書き始める前に、ブログの構成を考える時間をとってください。

書き方には大きく「読みやすさ」か「説得力」か選べる

ブログ記事の書き方のおすすめは「読みやすさ」の「OPQA法」と、「説得力」の「PREP法」です。どちらも読者の“共感”が得られやすくて、初心者でも、センスが無くても伝わりやすい文章が書けるようになる方法です。

これはNG!失敗しやすい「起承転結法」

「起承転結」は昔からよく使われる文章の書き方ですが、収益化ブログにはあまり向いていません。小説や物語には適していますが、それは結論が知りたくてワクワクしたい!という読者のニーズがあるから。

ブログは、「今すぐ知りたいことを検索」して読まれるツール。「読者の質問にすぐ答えを提供する」ことが読み手のニーズ、満足に繋がります。

そのため、結論が最後に来る「起承転結」法は向いていません。(物語・小説や、読者を惹きこみたいストーリーブログを書きたい方は、チャレンジしても良いかもしれませんね!)

読みやすくて伝わる!「OPQA法」

1つ目の書き方は「OPQA法」。流れは以下になります。

O(Opinion)意見

最初に結論や意見を述べます。

P(Point)理由

意見を支えるポイントを1~2個挙げます。

Q(Quotation)具体例

実際の体験談や、データなどの具体例を挙げます。

A(Action)行動

読者が「なるほど!私もやってみよう!」と思えるような一歩のアクションを提案します。

理由と具体例の関係性については、考えるプロセスで整理できていると、スムーズに作ることが出来ます。

書き方の例を紹介しますね。

▶ OPQA法の例:「子どもの寝かしつけ」

O(意見):「赤ちゃんの寝かしつけには、一定のリズムを作ることが重要です。」

P(理由):「なぜなら、赤ちゃんは環境の変化に敏感で、毎日のリズムが乱れると寝つきが悪くなるからです。」

Q(具体例):「例えば、寝る前のルーティン、毎晩19時にお風呂→絵本を読む→部屋を暗くするという流れを作ることで、自然に眠くなる環境が整い、スムーズに寝かしつけられるママが増えているからです。」

A(行動):「今日からまず、決まった時間に部屋を暗くしてみることから始めてみましょう!」

OPQA法を使うと、イメージが増して、読者に「アクション」を与えやすくなります。

※こちらは、考えるプロセスの演繹法をベースに使いました。

説得力が増す!「PREP法」

2つ目の書き方は「PREP法」。流れは以下になります。

P(Point)結論

最初に伝えたいポイントを述べます。

R(Reason)理由

その結論に至る理由を説明。

E(Example)具体例

実体験やエピソードを交えて説明します。

P(Point)再び結論

最後にもう一度ポイントを強調します。

理由と具体例の関係性については、考えるプロセスで整理できていると、スムーズに作ることが出来ます。

書き方の例を紹介しますね。

▶ PREP法の例:「ブログを書くメリット」

P(結論):「ブログを続けることで、自分の得意なことが見つかります。」

R(理由):「書くことで自分が何に興味があるのか、どんなことが得意なのかが明確になるからです。」

E(具体例):「例えば、子育てについて書いていたら、読者から『分かりやすい!』と喜ばれ、自分の体験が役に立っていることに気づけます。」さらに「育児と仕事の両立」や「手抜き家事のワンオペ法」なども書いたら、益々反応があり、仕事や日常生活で役立つ、ちょっとしたアイデアやテクニックを紹介するライフハックをまとめるのが得意だとわかりました。

P(結論):「だから、まずは気軽にブログを始めてみることが得意を見つけるのに最適です!」

PREP法を使うと、説得力が増して、読者に「納得感」を与えることができますね。

※こちらは、考えるプロセスの帰納法をベースに使いました。

まとめ 伝わる文章の書き方2つを使って、ブログを楽しく続けよう!

初心者ママでもすぐに使える「伝わるブログ記事の書き方」として、

✅ OPQA法(意見→理由→具体例→行動)

✅ PREP法(結論→理由→具体例→結論)

の2つをご紹介しました。

この2つを活用すれば、読者が最後まで読んでくれるブログが書けるようになりますよ。

逆に、起承転結のように「最後まで結論が分からない書き方」はブログには不向き。初心者の内は、書き方のフォーマットに選ばない様にしましょう。

「私のブログ、うまく伝わるかな?」と不安なママも、まずはOPQA法やPREP法を試してみてください!きっと、自信を持ってブログを書けるようになりますよ♪

おうち起業の基本的なマインドセットと無料ワークが付いた

【あなたにもできる!】おうち起業 セルフプロデュースの方法 7日間無料メルマガ講座はこちらになります

無料プレゼント付き【あなたにもできる】セルフプロデュースの方法 7日間無料メール講座ご登録フォーム

※みさの詳細プロフィール紹介はこちらのメルマガ講座内にあります。

※完全無料の為、安心してご利用ください。

コメント

「1日30分で未来を描く!ブログナビゲーターみさ」
セールスライター歴18年×現役カウンセラーで、ママの「好き」と「言葉」を希望に変えるマインドとハウツーをサポート!自分を後回しにしてきたあなたへ。あなたの想いを資産にして、無理なく安定・時間・心の自由を手に入れませんか?

みさをフォローする
タイトルとURLをコピーしました