感情曲線[モチベーショングラフ]を活用すればブログテーマ難しい!が解消する

最初の一歩の踏み出し方
みさ
みさ

こんにちは!みさです。ママたちの「好き」と「言葉」で自分らしい未来をつくるお手伝いをしています。読むだけで、ブログを通じて収益化が出来るマインドと方法が身につきます。

この記事では

感情曲線(モチベーショングラフ)をブログのテーマ・ネタだしに活用する方法がわかります。

まとまった時間が取れないけれど、ブログを書くことに挑戦して、収入を得てみたい!と思う方は意外と多いです。

でも、自分の書くことに価値があるのかも分からない。続ける自信もないし、そもそも何を書けばいいのかさえ分からない……。

そんなモヤモヤを抱えたまま、「やっぱり私には無理かも」と始める前から諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。

実はあなたのこれまでの経験や日々の生活の中に、ブログのネタは無限にあります。そして、あなたがこれまでに感じてきたこと、悩んできたことには、必ず共感してくれる誰かがいます。

では、どうやって自分の経験を整理し、ブログのテーマやネタを見つければいいのでしょうか? その答えが、今回ご紹介する 感情曲線ワーク (モチベーショングラフ)です。

感情曲線(モチベーショングラフ)は転職や就活にも活かせるテンプレート

感情曲線(モチベーショングラフ)とは、自分の過去の出来事を時系列に沿って書き出し、それぞれの出来事で感じた感情の浮き沈みを曲線で可視化する方法 です。

この手法を使うことで、3つのメリットがあります。

人生の転機が分かる

大切にしている価値観が明確になる

ブログのネタが自然と見つかる

感情をベースに過去を振り返っていくので、自分の経験の中で特に意味のあった出来事が、自然に整理されていきます。

また、同時にどんなときに幸せを感じ、どんな経験が辛かったのかを振り返ることで、自分にとって重要なことが見えてくるんです。

人生の出来事から学んだことや役に立ったことを発信することは、唯一無二のあなたの内側から溢れ出てくる真実です。なので、他の人には真似できないこと。同じテーマでも、あなたの経験から生まれた考えや想いがセットになるからです。

それが結果的に、読者の共感を生むコンテンツに繋がります。

モチベーショングラフは自己分析ツールの1つとも言われていて、「自分自身の経験を振り返ること」で「強み」だけでなく「弱み」も明確になります。

転職や就活にも活用されるものとして有名ですが、ブログのテーマやカテゴリー、ネタが無限に湧いてくるようになる手法としても、とってもおすすです。

手書きでもOK!感情曲線(モチベーショングラフ)の書き方

早速、感情曲線(モチベーショングラフ)の書き方をご紹介していきますね。

  1. A3もしくはA4の紙とペンを用意する(またはデジタルメモ、エクセル)
  2. 人生の出来事を書き出す
    • 幼少期から現在までの印象的な出来事を、できるだけ多くリストアップします。
  3. 感情の上下を曲線にする
    • ポジティブな感情(幸せ・達成感)は上向きに、ネガティブな感情(悲しみ・挫折)は下向きにグラフ化します。
  4. 特に感情が大きく動いた出来事をピックアップする
    • 感情の振れ幅が大きいポイントが、あなたにとって重要な経験です。
  5. そこから学んだことを整理する
    • その経験が今の自分にどのように影響しているかを考えます。

グラフのイメージは以下です。

縦を感情、横を時間軸にします。初めての場合は、幼少期から現在まで、じっくり振返ってみるのがおすすめ。その場合はA3サイズの紙が良いでしょう。

参考に、就職サイト Dodaさんのダウンロードテンプレートをご紹介します。https://campus.doda.jp/career/self-analysis/000846.html

みさ
みさ

1人で行っても効果的ですが、書いたものを誰かに話すとさらに気づきが倍増し、効果が高まりますよ。私が行っているセルフプロデュース講座の特典にもご用意していますので、確認してみてください。(登録は無料です)https://39auto.biz/eh-garden/registp/entryform2.htm

Aさん(35歳・2児のママ)の例

感情曲線(モチベーショングラフ)で何がわかるか?もう少し具体的に見てみましょう。

Aさん(35歳・2児のママ)の例です。

過去を振り返る

「初めての育児で孤独を感じた」→ 低い感情

「ママ友ができてホッとした」→ 少し上昇

「子どもが病気になり、不安でいっぱいだった」→ 急下降

「子どもの成長を実感し、感動した」→ 大きく上昇

感情の浮き沈みを曲線にする

グラフを書くと、自分の仕事よりも、特に「育児の悩み」や「子どもの成長」が自分にとって大きな影響を与えていたことが分かりました。

ブログのテーマに活かす

●Aさんはこの振り返りから「初めての育児で孤独を感じた経験」をブログで発信しようと決意。全体のテーマが決定します。

●さらに、「子どもの成長を喜ぶ瞬間」をテーマの中にカテゴリーとして準備して記事を書き、同じような経験を持つママに共感してもらう様にしました。

まとめ

感情曲線(モチベーショングラフ)を使うことで、自分の人生の中で特に印象的だった出来事と、それに伴う感情の動きが整理され、自分にとって大切な価値観や経験が浮き彫りになります

この方法を使えば、「何を書けばいいか分からない」という悩みが解消され、ブログのテーマの候補が見つかり、ネタを無限に見つけられるようになります。

しかも、唯一無二のあなたの内側から溢れ出てくる真実だから、読者の共感を生むコンテンツに繋がります。

ブログの記事は読者の問題解決を行うことで価値を生むもの。過去自分が乗り超えて来たことであれば、既に問題解決の方法も分かるので、共感に加えて価値も提供しやすいのです。

さらに、ブログの全体設計、ネタだけでなく、就活や転職にも活用することが出来ますよ。

紙とペンを用意すれば、無料で誰でも取り組むことが出来ます。

ブログで未来を変えたいなと感じているなら、まずはあなたの人生を振り返ることから始めてみませんか?

おうち起業の基本的なマインドセットと無料ワークが付いた

【あなたにもできる!】おうち起業 セルフプロデュースの方法 7日間無料メルマガ講座はこちらになります

無料プレゼント付き【あなたにもできる】セルフプロデュースの方法 7日間無料メール講座ご登録フォーム

※みさの詳細プロフィール紹介はこちらのメルマガ講座内にあります。

※完全無料の為、安心してご利用ください。

コメント

「1日30分で未来を描く!ブログナビゲーターみさ」
セールスライター歴18年×現役カウンセラーで、ママの「好き」と「言葉」を希望に変えるマインドとハウツーをサポート!自分を後回しにしてきたあなたへ。あなたの想いを資産にして、無理なく安定・時間・心の自由を手に入れませんか?

みさをフォローする
タイトルとURLをコピーしました