【初心者向けブログ無料講座①】収益化ブログを開始するために、まずやること

100日ブログ継続無料講座
みさ
みさ

こんにちは!みさです。ママたちの「好き」と「言葉」で自分らしい未来をつくるお手伝いをしています。読むだけで、ブログを通じて収益化が出来るマインドと方法が身につきます。

「ブログで稼いでみたい…!」
「でも、何から始めればいいの?」

こんな風に感じているあなたへ。

ブログで収益化を目指すなら、最初の設計が超重要!
ここをしっかり決めないと

途中で迷ったり継続できずに

モチベーションが下がったりしてしまいます。

でも、大丈夫♪


今日は、「収益化ブログ」を始める前に

考えておくべきことをわかりやすく解説します!

この記事でわかること:10日目までにやること!

🔹「私にもできる!」と決める!
🔹STEP1 ブログの目的を明確にする!
🔹STEP2 ブログの種類、タイプを決める!
🔹STEP3 30~50個アイデアを書き出し、テーマとカテゴリーに分類する!          🔹STEP4  ブログの対象者を決める                         🔹STEP5  ブログタイトル・プロフィールを決める 

「私にもできるかもしれない!」と思ったら、もう半分成功

「ブログを始めたいけど、私にできるかな?」

そんな不安、ありますよね。

でも、まずここで知って

落とし込んでほしいのは、

「できるかどうか」ではなく「やりたいかどうか」

が大事だということ。

✔特別なスキルがなくてもOK!
✔文章が苦手でも、型を学べば書ける!
✔育児や家事のスキマ時間でも十分できる!

実は、多くの人が「やりたいな」と思いながら、

行動しないまま終わってしまいます

だから、「やってみよう!」と

決めたあなたは、もう一歩リードしているんですよ。

この「やりたいかどうか」の気持ちは

とっても大事な気持ちなので

今後も忘れずに持っておいてくださいね!!

ブログ専用のノートを一冊作りましょう!

最初の1ページに、今のあなたの「やりたい」気持ち

言葉に書き出して。何度も読み返せるようにしておきましょう。

STEP1 ブログの目的とゴールを決めよう

ブログで成功する人の共通点、それは目的が明確なこと!

ここでちょっと考えてみましょう💡
「あなたは、なぜブログをやりたいのですか?」

✅ 家計の足しにしたい?
✅ 好きなことを発信したい?
✅ 将来的に仕事につなげたい?


目的によって、書く内容や収益化の方法が変わります。

STEP2 目的とゴールが決まったら、ブログの種類(タイプ)を決めよう

🔹月5万円を稼ぎたい! 収益ブログ(アドセンス+アフィリエイトで収益化)

🔹とにかく書けるか試したい!趣味ブログ(ゆるく続けながら交流を楽しむ)

🔹自分の商品を売りたい!ネットショップブログ(使える情報を発信し、ファンを作る)

目的を決めることで、

どんなブログを作ろうかが見えてきますよ。

どんなブログタイプを選ぶと良いかは

こちらの記事をお読みください。

STEP3 目的とゴール、ブログタイプが決まったら、カテゴリー・テーマをリストアップしよう!

目的とゴールをノートに書き出して

それに合ったブログタイプが決まったら

次にやることは…

💡テーマ・カテゴリーをリストアップすること!

「よし!やるぞ!」とやる気に任せて、

なんとなく書き始めるはブログ挫折の最大の原因だからです。

ここで、まずは50個ほど、アイデアを考えてみましょう!

例えば、

テーマ「子育て」なら…

カテゴリーアイデア

✅赤ちゃんの夜泣き対策
✅ママの時短ごはんレシピ
✅悲しみが喜ぶ絵本おすすめ

テーマ「節約」なら…

カテゴリーアイデア


毎月1万円想定家計管理術
✅ 電気代を節約する裏ワザ
✅ スーパーで使える節約テク

テーマ「闘病経験」なら…      

カテゴリーアイデア

病気をきっかけに変わった!人生観&価値観の変化
✅入院・通院での本当に必要だった持ち物リスト
✅ 病気と毎日向き合う…私が前向きになった考え方

などなど。

思いつくままに書いてください!

自分の経験×有益な情報

感情がのる×具体的なアドバイス

を意識しながら

「自分の知識が誰かの役に立つ」

としたら?とワクワクしながら行いましょう。

30~50個出せたら

それをテーマ・カテゴリーごとに分けてみて

4~10個ほどのカテゴリーを

作ってみましょう。

例えば、「闘病経験」をテーマにするなら、

治療・病院選び

日常生活・食事管理

メンタルケア・前向きな考え方

お金・助成制度

など。

「節約×子育て」をテーマにするなら、カテゴリーは

・支出節約

・光熱費節約

育児グッズ節約

などに分けておけますね!

カテゴリーが整理されていると、
読者が知りたい情報にすぐたどり着けるようになります。

また、

最初にカテゴリーを決めておくことで、記事の方向性が明確になります。

テーマがバラバラになるのを防ぐ
統一感のあるブログになり、専門性が高く見える
SEO(検索エンジン対策)にも有利!

カテゴリーがあることで、
「何を書こう?」と悩む時間が減り、継続しやすくなります。

ブログ全体の設計図の様なものになるのですが

始めから設計図を

きちんとまとめようとするとなかなか上手くいかないもの。

まずは何でも思いついたものを、

全て出すのが良いです。

ブレインダンプといいますよ。

💡テーマ・カテゴリーをリストアップするやり方

✅まずは思いつくものをなんでもノートに書き出す

✅書き出したものをグループにまとめる

✅テーマとそのカテゴリーに分ける

この時、テーマは複数用意しておくのが

おすすめです。

テーマ出し・カテゴリー分類のポイントは、テーマの候補を複数作ること

ブログの収益化の目安は100記事

検索エンジン(Google)が新しいブログを評価するまでには

約3〜6ヶ月かかると言われています。

例えば、テーマを「子育て」にしてカテゴリーを2つ作り

それぞれ20記事書いてみて、もし“ネタがない・・・”と辞めてしまうと

ブログが検索エンジン(Google)に見つからないままになってしまいます。

このテーマで100記事以上かけそう!というテーマがあるなら

1つでも良いかと思いますが

いくつかテーマとそれぞれのカテゴリーを作っておくと

記事作成に飽きが来ずに、コンスタントに書くことが出来ます

また、どのテーマが収益化に最も繋がるかは

書いてみないとわかりません。テーマを複数持っておくことは

リスクヘッジにもなります。

まずはブログを書く前にテーマとカテゴリーをあらかじめ決めて

一番書きたいテーマから取り組んでいくのがおすすめです。

複数のテーマでどんどん記事を増やしていって

テーマを検証して、絞っていくのは

早くても3ヶ月後が良いでしょう。

テーマ出し・カテゴリー分類は収益化にもつながる

カテゴリーを決めておくことは

あなただけでなく読者にとってもメリットが

読者の関心が高い分野に

集中して記事を書くことに繋がるので

アドセンス収益

アフィリエイト報酬につながりやすくなります。

特に、収益を狙う場合は、
検索されやすいテーマを含める
悩みを解決できる記事を増やす
関連記事をまとめて読んでもらう

これを意識することで、ブログの成果が出やすくなります。

STEP4 ブログの対象者を決める ポイントは行動状態の設定!

ターゲットやペルソナという言葉を聞いたことはありますか?

ブログでは、ブログの読者がどんな方になるのか?

設定して記事を書き始めることが大事になります。

ここでは、ざっくりと決定していきます。

まずざっくりと決めることで

記事作成に必要な情報集めに使って行きましょう!

読者の想定を決めていきます

✔性別・年齢
✔職業や住まい
選んだテーマに対しての知識の度合い(初心者なのか上級者なのか)               ✔悩んでいること・興味があること

思いつかない場合は過去の自分もしくは未来の自分を設定しましょう。

グッと記事のイメージが湧きやすいと思います。

読者の想定で大事なのが、

読者の行動状態!

テーマ・カテゴリーに対してどんな想定なのか?という所がポイントです。

例えばブログ作成に興味がある人

だとすると

1️⃣ブログ作成に興味があるけど特に何もしていない                  2️⃣ブログ作成に興味があって、ブログ作成の方法を検索している            3️⃣ブログ作成に興味があり、ブログの作成を始めている

というように、レイヤー(興味の深さ)と行動が異なります。

過去の自分を想定するなら、1️⃣2️⃣3️⃣全て経験済みではないでしょうか?

好きで探究していることなら、さらに玄人レベルにまでいっているかもしれませんね。

未来の自分だと、一部になりますよね。

この読者の行動状態を意識にして記事を書くことで

あなたが書いた記事や情報が、読者に届きやすくなります。

初心者~上級~玄人まで、あらゆる情報がインターネットにはありますから

あなたが選んだテーマで、どの行動状態の方と繋がりたいのか?

決めておきましょう。

STEP5 ブログタイトル・プロフィールを決める           

最後に、ブログタイトルとプロフィールの案だしをしておきましょう!

どちらも、ブログを開始してから何度も修正が可能なので

一旦仮決めしてまずは進めていく!ということが大事です。

それぞれ、現時点の候補を決めていきましょう。

ブログタイトルの付け方は短い方がおすすめ!

収益化ブログタイトルの目的は

認知・記憶してもらいやすい・検索エンジン(SEO)にかかりやすい

にするのが◎。そのためには、なるべく短いタイトルが良いでしょう。

10文字以内でゴロが良いものにしてみましょう。

こだわりが強くなければ「ひらがな」「カタカナ」を使うのもおすすめ。

タイトルを見て認知するのは2秒ほど。読みやすいことで興味を持ってもらいやすくなります。

ブログのテーマやカテゴリーに関係があるタイトルだと

初めて見た人にも伝わりやすいです。

とはいえ、後で変更も可能なので、

まず10文字以内で仮決めする!と決めて候補をノートに書いておきましょう。

ブログプロフィールはE-A-Tを意識すると分かりやすい

ブログのプロフィールの特徴は

匿名で顔出しなしでもできること。

それ故にプロフィールはわかりやすく親近感や共感を感じる内容がおすすめです。

思いつかない方は、E-A-Tを意識して作ると良いです。

以下の質問に答えてみてください。

✔過去の経験からどんなことに一番詳しい?(専門性)
✔世間的に認められている経験や実績は?(権威性)
安心に繋がる資格や経歴やスキルは?(信頼性)    

上記を、一言でわかりやすく伝えるなら?を意識してみてください。

出来ればブログタイトルやテーマにマッチする内容が良いです。

E-A-Tとは?

Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)のこと。Google検索評価ガイドラインのサイト評価基準の1つです。3つが揃っているほど、検索上位に上がりやすいと言われています。

プロフィールは簡潔文と長文2種類用意しておくと◎。

プロフィールは先ほどのE-A-Tに加えて

読者の方に親近感・共感を持ってもらうと読んでもらいやすくなります。

プロフィールに入れると良い項目は以下です。

ストーリー仕立てにする方も多いです。

自分の過去を思い出すのに自分史ワークや感情曲線を描いてみると

グッとプロフィールが書きやすくなりますよ。

ブログに入れると良い項目

✔ブログを始めた理由
✔生い立ち(別記事でじっくり紹介するのも◎)
✔経歴やスキル・保有資格・専門分野など                    
   ✔職業・趣味

プロフィールは、記事を書き始めてからも

記事に合わせて見直し、都度更新していくのがおすすめ。

色んな切り口で自己紹介出来る様に

ブログを書き始める前に、

選択肢を洗い出して準備しておきましょう!

まとめ:10日目までにやること!

🔹 「私にもできる!」と決める!
🔹STEP1 ブログの目的を明確にする!
🔹STEP2 ブログの種類、タイプを決める!
🔹STEP3 30~50個アイデアを書き出し、テーマとカテゴリーに分類する!          🔹STEP4  ブログの対象者を決める                         🔹STEP5  ブログタイトル・プロフィールを決める           

毎日30分時間をとって、10日目までに行ってくださいね!

完了したら、20日目までにやることに進んで行きましょう!

おうち起業の基本的なマインドセットと無料ワークが付いた

【あなたにもできる!】おうち起業 セルフプロデュースの方法 7日間無料メルマガ講座はこちらになります

無料プレゼント付き【あなたにもできる】セルフプロデュースの方法 7日間無料メール講座ご登録フォーム

※みさの詳細プロフィール紹介はこちらのメルマガ講座内にあります。

※完全無料の為、安心してご利用ください。

コメント

「1日30分で未来を描く!ブログナビゲーターみさ」
セールスライター歴18年×現役カウンセラーで、ママの「好き」と「言葉」を希望に変えるマインドとハウツーをサポート!自分を後回しにしてきたあなたへ。あなたの想いを資産にして、無理なく安定・時間・心の自由を手に入れませんか?

みさをフォローする
タイトルとURLをコピーしました