妊娠出産にまつわるモノコトは初めてだらけ。色々リサーチしたけれど、失敗したこと、良かったことを記録していきたいと思います。
・働きながら妊娠出産したい ・どんなことが大変だったか事前に知って対処したい ・子育てで買って良かったモノコトが知りたい ・オトクに失敗せずに育児アイテムを選択したい
と感じている方のお役に立てればと思っています。
働きながら妊娠出産したい、でも上手くいくのか、、周りに結構先を越されてるし、、仕事も成長したいし、、と悩みながらも2人の姉妹を妊娠出産でき、何とか育児できているままくろです。
里帰りすると産後、実母の過干渉が想像できたから
里帰り出産をするかしないか、するならいつからいつまでが良いか、転院や旦那の出産立ち合いなどで悩む方は多いのではないでしょうか。
我が家は、旦那の出産立ち合いは特に希望はしていませんでした。里帰りをしないと決めた理由は実母との関係と、夫婦でちゃんと子育てをしたかったので旦那に退院から我が子に関わって欲しかったから。
実母は、かなり過干渉なタイプです。”良かれと思って”のアドバイスが半端なく、実家に帰ったほうが言い合いになり、ストレスになりそうと断念しました。学生時代も進学や就職で色々と口を挟まれたこともあり、一定の距離を置きたく思っていました。
また、実家が県外だったこと、共働きで夫婦で初めから子育てしたいと考えていたので退院後自宅に帰り子育てをスタートさせたかったのです。
とはいえ、実母の1週間の滞在は旦那よりも頼りになった
里帰り出産しないことを決めたものの、実母からは「心配だから自宅での世話の手伝いをしたい」
とのことで、退院して3日後から、約1週間ほど実母に自宅に滞在してもらいました。
この実母の滞在は、本当に頼りになりました!初めての育児はわからないことだらけ。分からない状態で色々な判断、対応をしなければならないので、退院当日は夫婦で混乱、産後の精神状態もあり言い合いに。実母が来てからは夫婦の言い合いは落ち着きました。
また、退院後足のむくみや寝不足、頻回の授乳にへとへとだったので料理を作る余裕はなく、料理を作ってもらえたことも大変助かりました。この経験から、市の補助制度を使って、2人目出産の時は料理を依頼する民間のベビーシッターを産後1ヶ月程、頼むことを決めました。
2人目は切迫早産で、急遽義母滞在。実母と義母どちらが良かったか?
2人目は、想定よりも2ヶ月早産となりました。上の子の保育園の送迎、毎日の生活が旦那だけではできず、私が入院中は旦那がストレスなく同居できる義母のほうが良いと思い、依頼をしました。急遽義母が自宅に滞在してくれることに。退院後も数日滞在してくれました。
義母は車を運転できたので、搾乳した母乳をNICUに入院している我が子に持って行く際、車に乗せてもらえたり、代わりに持って行ってもらえたりしました。これはかなり助かりました。また、程よい距離感で、日中はほとんど搾乳以外は寝かせてもらえしっかり休むことが出来ました。
実母の際は、沐浴の仕方や果汁を上げないといけない、洋服の着せ方など色々と口出しをされましたが、義母が滞在している間は赤ちゃんはNICUで不在だったので、一定の距離を保ってゆっくり休ませてもらえました。赤ちゃんが居たらまた違ったかもしれません。。。また、上の子の相手をしてくれ、ありがたかったです。
実母と義母、どちらが相性が良いのかは、個人差があると思いますが、私は義母との生活のほうが心穏やかに過ごすことが出来ました。
まとめ
今回は里帰りか自宅出産かを振り返りましたが、どちらにもメリットデメリットがあると思います。夫婦で話し合って、納得のいく方法が良いと思います。ただ、共働きの場合は、復帰を見据えて初めから夫婦二人で育児をするのがコミュニケーションが上手くいく方法なのかなと振り返っています。
出産後前後は、旦那以外の助っ人は必要!
里帰り出産しない場合、旦那が急に休みづらい、育休を取れない場合は自分以外の大人を必ず1人以上は確保していたほうが、安心です。特に上の子がいる場合、いざという時に助けになる大人を複数用意していくことは大事だと思います。妊娠中に行政に相談すると色々サポート機関を案内してもらえるので一度最寄りの役所に行って相談してみるのがおすすめです。
私が登録・活用した機関は以下でした。
・陣痛タクシー :妊娠7ヶ月頃に登録
・ファミリーサポート :ご近所の年配の女性とマッチングしてもらいました、事前の登録と面談が必要なため、遅くとも妊娠9ヶ月位から動いておいたほうがよいかも
・民間のベビーシッター :市の助成金で何回かは割安で使える制度があったため、登録。民間のベビーシッターも登録時面談があり、その後市に申請書を出す必要があるため妊娠9ヶ月頃から動いておいたほうが安心。提携のベビーシッター会社一覧は市の窓口などで資料がもらえます
急な出産で、上の子の保育園のお迎えを誰かに頼まないといけない、退院後サポートしてくれる人がいないかもしれない、という事態を考え、安心材料の為に登録をしました。登録までは無料で出来ることが多いと思うので、不安な方はぜひ検討してみてください。
コメント